現在感染対策として、消毒液の設置、待合所や社殿の換気、職員のマスク着用などの対応を取っておりますが、お越しになる皆様につきましても、手指消毒やマスク着用のご協力を賜りますようお願い申し上げます。また、体調の優れない方はご参列ご来社をご遠慮下さい。
尚、今後の社会情勢に合わせて対応が変わる事もございますので、当神社Facebookも併せて適宜ご参照下さい。
参拝者の安全確保のため、また神事行事の厳粛なる斎行のため、境内全域及び全ての神事行事中、ドローンやラジコンヘリ等、飛行物の使用は固くお断りいたします。
◇稲毛神社での展示 … 1月1日~1月7日
◇川崎モアーズでの展示 … 1月9日~1月31日(予定)
画家・書家・芸能人など、各界で活躍する有名人の手による絵馬約 200枚を境内に展示。
絵馬は入札制によりご希望の方へと授与され、益金は(財)毎日新聞東京社会事業団に寄託し、社会福祉事業に役立てられます。
上部「有名人慈善絵馬展バナー」より、前回ご協賛をいただいた方々の名簿がご覧いただけます。
※ウェブ上での入札は受け付けておりません。展示会場へお越しの上、所定の受付方法にてご入札下さい。
◇1月22日(日) 11時
稲毛神社の境内に鎮まる川崎天満社(かわさきてんまんしゃ)の例祭です。
天満社には、学業の神様や書道の神様と呼ばれる菅原道真(すがわらのみちざね)公が祀られています。
ぜひお子様とご一緒にご参列いただき、今年の学業成就・書道上達をお祈り下さい。
●今年の学業成就・合格祈願を行い、ランドセル・カバンをお祓いします。
●今年の書道上達祈願を行い、古い筆はお焚き上げします。
◇2月3日(金) 追儺行列13時45分出発、節分祭神事14時30分、厄除豆撒15時頃開始(予定)
年男年女が行列を成して川崎駅前を巡り、街から鬼(災い)を追い払う「追儺(ついな)行列」。
行列から神社に戻り、厄災を清め一年の繁栄発展を祈る祭典「節分祭」の後、境内に設けた特設舞台から福豆を撒く「厄除豆撒(まめまき)」を行います。
※時程については、当日の進行状況により前後する場合がございます。
◇2月5日(日) 初午日
稲毛神社の境内に鎮まる福田稲荷神社(ふくだいなりじんじゃ)の例祭です。
この日は2月の初午日にあたり、全国的にも稲荷神社で祭典を行う日とされております。
これは全国の稲荷神社の総本社といわれる「伏見稲荷大社」のご祭神が降りたのが、2月の初午日だったことに由来します。
◇2月11日(土・建国記念の日) 9時
現在「建国記念の日」として祝日になっている2月11日は、古くは「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれていました。
◇2月17日(金) 13時
祈年祭(きねんさい)では、その年一年の豊かな実りをお祈りします。
産業形態が多様化した現在では、その年の豊饒(ほうじょう/作物が実ること)と共に全産業の発展と国の全般的な隆昌と繁栄を祈る祭典として、全国各地の神社で行われる重要なお祭りです。
◇2月23日(木・天皇誕生日) 9時
今上天皇の誕生日「天皇誕生日」は、古くは「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていました。
この天長節と、新年(元日)、紀元節(2月11日)、明治節(11月3日)を「四大節」として、戦前は盛大に奉祝されていました。
~安産祈願の吉日~
令和5年
2月 9日(木)、21日(火)
3月 5日(日)、17日(金)、29日(水)
4月 10日(月)、22日(土)
※戌の日に限らず、安産祈願のご祈祷はお受けいただけます。
※安産祈願の詳細はこちらをご覧下さい。
男性厄年 | 女性厄年 | ||||||
前厄 | 年生 24歳 |
年生 41歳 |
年生 60歳 |
年生 18歳 |
年生 32歳 |
年生 36歳 |
年生 60歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
厄年 | 年生 25歳 |
年生 42歳 |
年生 61歳 |
年生 19歳 |
年生 33歳 |
年生 37歳 |
年生 61歳 |
後厄 | 年生 26歳 |
年生 43歳 |
年生 62歳 |
年生 20歳 |
年生 34歳 |
年生 38歳 |
年生 62歳 |
※年齢は数え年によるものです。(数え年=その年の満年齢+1歳)