稲毛神社 お問い合わせ アクセス
Swiper01
大晦日/元旦(十二月~師走しわす/一月~睦月むつき) 一年の罪穢(つみけがれ)を祓い清め新年を迎えます。
Swiper02
大晦日/元旦(十二月~師走しわす/一月~睦月むつき) 一年の罪穢(つみけがれ)を祓い清め新年を迎えます。
Swiper03
大晦日/元旦(十二月~師走しわす/一月~睦月むつき) 一年の罪穢(つみけがれ)を祓い清め新年を迎えます。
Swiper04
節分祭/元旦(二月~如月きさらぎ) ご参列の年男・年女の皆様には、行列進行および豆まきにもご参加頂きます。
Swiper05
節分祭/元旦(二月~如月きさらぎ) ご参列の年男・年女の皆様には、行列進行および豆まきにもご参加頂きます。
Swiper06
節分祭/元旦(二月~如月きさらぎ) ご参列の年男・年女の皆様には、行列進行および豆まきにもご参加頂きます。
Swiper07
稲荷祭(四月~卯月うづき) 境内社である堀田稲荷神社、第六天神社の例祭です。
Swiper08
稲荷祭(四月~卯月うづき) 境内社である堀田稲荷神社、第六天神社の例祭です。
Swiper09
稲荷祭(四月~卯月うづき) 境内社である堀田稲荷神社、第六天神社の例祭です。
Swiper10
夏越の大祓式(六月~水無月みなづき) 知らず識らずに触れた罪穢(つみけがれ)を祓い元気に夏を乗り越えます。
Swiper11
夏越の大祓式(六月~水無月みなづき) 知らず識らずに触れた罪穢(つみけがれ)を祓い元気に夏を乗り越えます。
Swiper12
夏越の大祓式(六月~水無月みなづき) 知らず識らずに触れた罪穢(つみけがれ)を祓い元気に夏を乗り越えます。
Swiper13
例大祭「川崎山王祭」(八月~葉月はづき) 神輿が街中を練り歩きます。古式に則った宮座敷は県の文化財にも指定されています。
Swiper14
例大祭「川崎山王祭」(八月~葉月はづき) 神輿が街中を練り歩きます。古式に則った宮座敷は県の文化財にも指定されています。
Swiper15
例大祭「川崎山王祭」(八月~葉月はづき) 神輿が街中を練り歩きます。古式に則った宮座敷は県の文化財にも指定されています。
Swiper16
例大祭「川崎山王祭」(八月~葉月はづき) 神輿が街中を練り歩きます。古式に則った宮座敷は県の文化財にも指定されています。
Swiper17
例大祭「川崎山王祭」(八月~葉月はづき) 神輿が街中を練り歩きます。古式に則った宮座敷は県の文化財にも指定されています。
ご祈祷のご案内
令和5年「厄年一覧」はこちら  「戌の日」はこちら

以前より行っております感染対策については、世情を鑑みながら対応をしております。お越しになる皆様につきましても、適宜ご協力いただければと存じます。また、体調の優れない方はご参列ご来社をご遠慮ください。祭事のご案内含めお知らせごとについては、当神社Facebookも併せてご参照ください。

参拝者の安全確保のため、また神事行事の厳粛なる斎行のため、境内全域及び全ての神事行事中、ドローンやラジコンヘリ等、飛行物の使用は固くお断りいたします。

インフォメーション

【八坂神社例祭】

◇6月7日(水) 9時30分
稲毛神社の境内に鎮まる八坂神社(やさかじんじゃ)の例祭です。

【崇敬会大祭・崇敬会会員の集い】

クリックで原寸表示

◇6月15日(木) 17時
稲毛神社の御神徳「勝」と「和」を受け、日々崇敬をお寄せいただいている皆様の集いです。
会員に限らず、ご家族ご友人そろってのご参加をお待ちしております。

*崇敬会大祭参加申込については、お電話等で社務所に直接お問い合わせください。
*「稲毛神社崇敬会」への入会は、随時社務所にて受け付けております。(詳細についてはお問い合わせください)


【水無月大祓式】

クリックで原寸表示

◇6月30日(金) 15時、19時
※祭典は「15時」「19時」と、2度行いますので、ご都合のよろしい回にご参列下さい。

「大祓」は、毎年6月と12月の末日に宮中や全国の神社で行われている伝統的神事です。
私達は日々の生活の中で、知らず知らずのうちに大小の罪を犯し、穢れに触れて生きています。
「大祓」ではこのような罪や穢れを半年に一度祓い清め、人も家庭も企業も国家も、清らかで活力ある本来の姿に立ち返ることを願って行われるものです。

人形(ひとがた)、車形(くるまがた)、ペット形は、皆様の身代わりとなるものです。
人形にはご家族や従業員の方々のお名前と年齢、車形には車両番号、ペット形にはペットのお名前をそれぞれご記入の上、お祓い料と共に当日の大祓式に間に合うように稲毛神社社務所へお持ち下さい。
大祓式にご参列の方には除災御幣(ひと家族に1体)、御守(1人1体)を差し上げます。
また、お祓い料3,000円以上の方には、後日大祓輪飾守と御守(各1体)をお送り致します。
※ウェブ上でのお申込みは行っておりません。ご希望の方は社務所までお問い合わせ下さい。


【七夕】

◇7月7日(金)
6月下旬より稲毛神社の社殿前に大竹が立てられ、お願い事を記す短冊(1枚100円)をお分かち致します。

【戌の日】

~安産祈願の吉日~
令和5年
6月 9日(金)、21日(水)
7月 3日(月)、15日(土)、27日(木)
8月 8日(火)、20日(日)
9月 1日(金)、13日(水)、25日(月)
10月 7日(土)、19日(木)、31日(火)
11月 12日(日)、24日(金)

※戌の日に限らず、安産祈願のご祈祷はお受けいただけます。
※安産祈願の詳細はこちらをご覧下さい。

【令和5年 厄年一覧】

  男性厄年 女性厄年
前厄 年生
24歳
年生
41歳
年生
60歳
年生
18歳
年生
32歳
年生
36歳
年生
60歳
厄年 年生
25歳
年生
42歳
年生
61歳
年生
19歳
年生
33歳
年生
37歳
年生
61歳
後厄 年生
26歳
年生
43歳
年生
62歳
年生
20歳
年生
34歳
年生
38歳
年生
62歳

※年齢は数え年によるものです。(数え年=その年の満年齢+1歳)